豆きんとき日記

日々の思いついたことを書いています

般若心経解説本まとめ 般若波羅蜜多と五蘊

続き

般若波羅蜜多」とは

 

【般若(プラジュニャー)】

サンスクリット語で「智慧」の意味

 

波羅蜜多(パーラミター)】

サンスクリット語で「完成した」の意味

 

上記二つの言葉を合わせて漢語を当て字した大乗仏教特有の用語

 

五蘊』とは

人間がどのようなものからできて、どのようなあり方をしているかを

釈迦が分析し、独自の思想から五つの要素に分けて把握したもの

 

  1. 色(我々を構成しているもののうちの外側の要素、つまり肉体を指す。本当は木や  石なども含めて外界にある物質全般を指すがとりあえず肉体と考える)
  2. 受(外界からの刺激を感じ取る感受の動き)
  3. 想(色々な考えを組み上げたり壊したり構想の働き)
  4. 行(何かを行おうと考える意志の働き)
  5. 識(あらゆる心的作用のベースとなる認識の働き)

 

読んでも少し理解しにくかったので、検索したところこのサイトのイラスト付きの説明がしっくりきた。

 

☆注意すべき点

外界(肉体)と内面(心)のちょうど中間に位置するものがある。それは

目や耳などの認識器官。これらは肉体の一部なので「色」つまり物質だがそれを通して外界の情報が心に送られるという意味では心の機能の一部でもある。